忍者ブログ

覚え書き

パソコン・マイコン関連の、あとで必要になりそうな情報を残しておくための、健忘録てきななにかです。

"パソコン・マイコン"カテゴリーの記事一覧

  • [PR]
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • LinuxでSDL2を始めました
    以前から、SDLというものに関心がありました。
    プログラミングで、画像処理をしてくれる支援ツールのようなものです。
    これさえあれば、WindowsでもMacでも、Linuxでも、移植し放題!!

    みたいな、夢が詰まっていましたから。


    それで、試行錯誤を重ねた結果、なんとか動かせるようになったのです。

    使用したOSはubuntu系列のもので、これに関しては、SDL2の導入はものすごく簡単でした。
    まぁ、解るまでがものすごく困難を極めたわけですけどね。

    sudo apt-get install libsdl2-dev
    sudo apt-get install libsdl2-image-dev libsdl2-mixer-dev libsdl2-net-dev libsdl2-ttf-dev

    ターミナルから、たったこの2行を打ち込む(というか、コピペ)するだけ。
    たったそれだけで、SDL2のインストールは完了です。

    そして、現在、私の場合はLinuxではメジャーなGeanyというエディターっぽいやつでプログラムを書いているのですが、これ用のコンパイルコマンドは、

    gcc -g -o "%e" "%f" `sdl2-config --cflags --libs` -lSDL2_image

    こんな感じでOKです。

    ターミナルから入力する場合

    gcc -g -o 欲しいプログラム名 実行したいプログラム名 `sdl2-config --cflags --libs` -lSDL2_image

    みたいになります。

    それから、-lSDL2_imageだけで足りない場合は、末尾の部分に-lSDL2_ttfとか-lSDL2_netとかを、プログラムに合わせて追加してやってください。

    それと、DSLは単体では使用されず、CとかJAVAとかGoとかと組み合わせるものであるという性質上、自分が求めている環境のサンプルプログラムを探すのが、かなり厳しいです。

    私の場合、こちらのブログ「ゲームを作りたい!」が、ソースリストをあらかた開示してくれていてとても参考になりました。

    まぁ、一番悲しいのは、欲しい情報が「SDL2」なのに、「無印SDL」の情報が出てきちゃうことでしょうかね。
    こうなると、製作サイドには「名前を変える」ってことを、積極的に考えてほしいですね。

    拍手[2回]

    PR
  • ReactOS 0.4.10
    ReactOS 0.4.10
    RectOSは、フリーのWindows互換OSです。

    バージョンからもお解りのように、まだ開発の途中ですが、有名所のフリーソフトが、すでにいくつか動く状態です。
    こちらからダウンロードできます。

    例えば、伝説的なフリーのアクションゲーム。「洞窟物語」。


    こちらからダウンロードできます。
    ちなみに、音は出ませんでしたが、ボリュームはきちんと機能しているようなので、パソコンを変えたら出るのかもしれません。


    こんなゲームも動きました。ZeldaClassicというゼルダの伝説のクローンゲームです。
    こちらからダウンロードしました。

    遊ぶ分には問題が生じませんでしたが、ゲーム終了のところでおかしくなりました。



    それから、NlmsxというMSXのエミュレーター。
    こちらからダウンロードしました。

    このアプリは、ダウンロードしたファイルだけでBasicが動くので、この環境だけで、ちょっとしたプログラムを組むことが出来ます。
    (定番の、
    10 print"Baka";
    20 goto 10
     を走らせてみたところ、ちゃんと動きました。)
    HDDが欠損したオンボロのノートパソコンで試したのですが、流石に、実機並みの速度が出ていたようです。

    と。
    今回はこんな感じです。
    他にも動くアプリケーションがないか、探してみるつもりです。

    それでは、今回はこのへんで。

    拍手[1回]

  • PuppyLinux5.7.1でEclipse
    PuppyLinux5.7.1でEclipse

    調子に乗って、PuppyLinux5.7.1に今度はEclipceを組み込んでみることにしました。
    (壁紙も変えてみました)


    困ったことに、問題なく動くようです。
    日本語化もバッチリ。


    導入手順ですが、まず、JAVAを組み込みました。
    jre-1.8u101-i586.pet
    というPetファイルをこちらからダウンロードしてきて、実行しました。


    次に、Eclipseをダウンロードしてきて、解凍しました。
    eclipse-java-2018-09-linux-gtk.tar.gz
    というファイルです。こちらからダウンロードしました。
    これを、PuppyLinuxの、
    /usr/share/
    という箇所に解凍しました。
    そうすると、
    /usr/share/eclipse/
    というフォルダが出来ます。

    次に、日本語化に必要なプラグインをこちらからダウンロードしてきました。
    pleiades.zip

    これを解凍して得られたpluginsfeatures、の2つのフォルダーを、先程の
    /usr/share/eclipse/
    というフォルダーの中に上書きしてやります。
    そして、
    eclipse.ini
    というファイルをエディターで開いて、その末尾に、
    -Xverify:none
    -javaagent:/use/share/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
    という2行を追加しました。
    あとは、eclipseの実行ファイルのリンクをディスクトップに作成し、それをアイコンと関連付けたら完成です。
    アイコンファイルをクリックすれば、日本語化されたEclipseが起動するはずです。


    日本語化されていますし、リマスターすればCD1枚に収まって、まだまだお釣りが来る規模ですし。
    もちろん、今売られているUSBメモリなら、余裕で収まります。

    プログラミング学習なんかには、結構、役に立つんじゃないかと思います。

    と。
    今回は、こんな感じです。

    拍手[0回]

  • PuppyLinux5.7.1でArduino
    PuppyLinuxという、非力なパソコンでも動いてくれる、ありがたいLinuxOSがありまして、パソコンに詳しい方なら、一度くらいは試してみたのではないかと思います。

    日本語の公式サイトは、もう長いこと更新を行っていませんが、愛好家の方々が独自に、現在も「自分流PuppyLinux(日本語版)」を作成して、時々発表なんかもしています。

    公式サイトで公開された、最後のPuppyLinuxは、5.7.1というヴァージョンで、出来は非常に良いのですが、如何せん、古くてネット環境等でお話しにならない、という有様です。

    でも、もう随分長いこと使われているため、安心感はあります。

    では。
    なにか、使いみちはないでしょうか?



    ということで、Arduinoをインストールしてみました。
    Arduinoは、非常に簡単にマイコン用プログラムを開発できる共通企画で、一部(主に海外)ではかなり流行っています。
    枯れてしまって、今では誰からも見向きもされないPuppyLinux5.7.1に、Arduinoという組み合わせは、どうでしょう?

    少なくとも、インストールは出来ました。


    コンパイルは無事に終了。書き込みも出来ました。
    面倒なことをしなくとも、文字化けも発生しませんでした。

    シリアル通信で、マイコンとの情報のやり取りも可能です。

    なんの問題も起こりませんでしたし、プログラム中に日本語のコメントを打ち込むことも出来ました。


    これ、CDとかUSBメモリとかに入れとけば、マイコン開発をする人にとって、ものすごく便利なじゃないでしょうか?

    ちなみに、今回使用したマイコンは、ESP8226-12Fというやつです。
    初期状態ではボードの情報が登録されていないので、「設定」から「追加ボードのURL」として、以下のものを登録してやる必要があります。

    http://arduino.esp8266.com/stable/package_esp8266com_index.json

    そのうえで、「ボードマネージャ」からESP8226の情報をインストールしてやれば、
    小難しい手続きはなしで、上記のようなことがすべて出来ました。
    (もしかしたら、この方法が、Arduinoを始めるための、最も簡単なやり方かもしれません)

    ちなみに、ESP8226-12Fというのは、こういうやつです。


    お値段は、安全性の高そうなところで買った場合で1つ500円未満で、ちょっとリスクの有りそうな中国系の通販サイトだと、その半値ぐらい。人気が多少落ち着いて、気持ち、値下がりしたんじゃないかと思います。
    今は、後継機種のESP32という高性能マイコンが流行っていますが、このESP8226もなかなか良いマイコンで、入門用としてはうってつけではないかと思います。
    なにが、他のマイコンと違うのかというと、これ一つで、wifiが出来ます。


    と、まぁ、そんな感じです。
    PuppyLinux5.7.1で、Arduinoはちゃんと使えたよ、というお話しでした。

    拍手[2回]